ここ最近、大作ゲームを立て続けにプレイしています。
大作ゲームは、やはり最先端の表現や演出が盛り込まれているので、何かしら自分が制作中のゲームにいかせることが多いです。
僕もプレイしながら「ここ参考になるな」と思って、その旨をスタッフに伝えることがよくあります。
1本のゲームにつき、2~3回くらいはありますね。
制作者としては、それを見つけることもゲームをプレイすることの意味なので、僕は大体のゲームでは、必ずエンディングまでプレイするようにしています。
ゲームシステムだけなら2~3時間もプレイしていれば大体わかるのですが、ゲーム体験としての演出やらを参考にしようとすると、やはりエンディングまでプレイした方が、隅々までじっくり理解できるのです。
で、ここ半年ほどでプレイした大作ゲームなのですが…
『シャドウ オブ ザ トゥームレイダー』『Ghost of Tsushima』『The Last of Us Part II』『サイバーパンク2077』といったところでしょうか。
結構やりまくったつもりが、4本程度なんですよね。
まぁ、1本あたりのゲームプレイ時間が、それぞれかなり長いですからね。
最後までプレイしようとすると、仕方がありませんね。
その中でも、特に『シャドウ オブ ザ トゥームレイダー』や『The Last of Us Part II』といったタイプのゲームをプレイしている時に、モヤモヤしたことがあります。
この2本の特徴は、ストーリーでどんどん引っ張るタイプのゲームで、それゆえに主人公が主人公としてキャラ立ちしている点です。
しかも、アクション映画並みの大迫力シーンで主人公を操作することができます。
要は“操作できるアクション映画”のようなゲーム体験が味わえる作品なのです。
でも、僕はどうも、この“操作できるアクション映画”の部分にモヤモヤしてしまっているんですよね。
特に、さっき言った“アクション映画並みの大迫力シーンで主人公を操作することができる”ところに。
たとえば、ゾンビの大群に追われながら街中を疾走するシーンだったり、地震で背後から街が崩壊していく中をパルクールしながら逃げ走っていくシーンで、プレイヤーはただ観ているだけではなく、主人公を操作することができるのですが…
まぁ、当然死ぬんですよね。
操作に失敗して。
で、そこでモヤモヤするんです。
たとえば、映画『ミッション:インポッシブル』シリーズを思い出してください。
ヘリに追われたり、疾走する電車の上を走り回りながらも、トム・クルーズは絶対に死にませんよね?
ギリギリのところでなんとかアクションに成功し、観ている方は「かっけー!」やら「ギリギリだったー!」と、楽しむ訳です。
『ワイルド・スピード』シリーズでもそうです。
どんな激しいカーチェイスをしても、ヴィン・ディーゼルの乗る車は横転して大破して死亡するようなことはありません。
ギリギリ、間一髪のところで、絶対に切り抜けます。
でも、同じようなシーンで、ゲームの場合だとあっさり主人公が死んでしまうんです。
いや、僕が操作をミスったせいなんですけどね。
それでも、ここぞというアクションシーンで主人公があっさり死ぬと、何とも言えない気分になります。
カッコいいヒーローである主人公が、情けなく死んでしまう訳ですからね。
いきなり見せ場のアクションシーンの中に、NGシーンが紛れ込むようなものです。
この点に、どうもモヤモヤしてしまうんです!
確かに、カッコいいアクションシーンをムービーだけでなく、自分のプレイで切り抜けられるのは、ゲームの醍醐味です。
けど、それによって、失敗したときに主人公の情けない姿を見る羽目になると、妙にモヤモヤします。
主人公が好きであればあるほど、どうしてもモヤモヤしてしまうんです。
俺のララ・クロフトがあんなあっさり死んじゃったよ!!
という具合にね。
とは言え、正直ここに、こんなにモヤモヤを抱いているのは僕だけなのかもしれません。
それに、これをどう解決すべきなのかもわからない。
そもそも、解決する方法があるのかもわからない。
けど、最近どうしてもモヤモヤしてしまうので、ここに書きました。
このモヤモヤはどうすればいいんですか?
誰か、何らかのアドバイスをくれませんかね?
気にしなければいいんですか?
でも、もしここに何か面白い答えを出せたら、自分のゲームにもいかせそうなので、僕はしばらくこのモヤモヤ問題について考えてみようと思います。
で、答えが見つかったら、自分の作品に反映させたいと思います!!
コメントはまだありません。