約23年ぶりに大阪のポケモンセンターへ!
先日、大阪へ出張取材に行った際、空いた時間でポケモンセンターオーサカとオーサカDXに寄りました。
これまで大阪のポケモンセンターに行ったのは確か1999年だったかな…。梅田センタービル地下1階にオープンしたばかりの頃です。修学旅行の帰りにひとりで向かい、ゲームボーイカラーの3周年記念モデルを買ったのを覚えています(東京でも買えましたがお土産屋感覚で購入)。
あれからもうだいぶおっさんになりましたが、やってることはあまり変わってないですね…。
ポケモンセンターオーサカ
2010年11月に大丸梅田店13Fに移転。大阪駅と直結しているのでアクセスしやすいですね。ちなみに13Fには「ONE PIECE 麦わらストア」もあります。
オーサカは入口的なものや店全体を覆う壁がなく、フロアを広々と使った開放感のある場所だなあと思いました。
あとスタッフの方やお客の方の関西弁を聞いて、「うお~本物の関西弁だ~~~」とむだに感動していました(?)。普段テレビとか動画でしか聞く機会ないですからね…直接聞けるのは珍しいのです。
あとカードステーションも併設しています。
ポケモンセンターオーサカDX&ポケモンカフェ
2019年9月、大丸心斎橋店本館9階にオープンした店舗。心斎橋駅から直結しているのでこちらも電車を降りてすぐに行ける! でも地下鉄からの出口の方向を間違えて少し迷いました。9階にはジャンプショップもあります。
DXも入口的なゲートがなく、横に長いフロアになっているのが特徴的。自分がいった時間帯ではオーサカの方がちょっとお客の方が多いかなと思いましたが、普段はどちらが利用客が多いのかな…。ポケカ周辺グッズはオーサカの方が若干残っていました。
そしてポケモンカフェも併設。しかし予約していなかったので入店はできず。キャンセル待ち枠もあったようなのですが、帰りの時間も迫っていたので諦めました。トーキョーDXにもポケモンカフェがあるとはいえ、残念…(T_T)
オーサカは13F、オーサカDXは9Fとどちらも高い階層にあるので上るのがちょっと大変だなと思いました(どんな感想だ)。身近な範囲だとメガトウキョーとトウキョーベイが2F、スカイツリーが4Fと低い階層にあることもあり。といっても駅から近いのは便利! メガトウキョーとかトウキョーベイ、あとシブヤも結構駅から歩くんですよね。
大阪限定グッズ!
さて、大阪限定のグッズってまだあるかな~と探してみたところ見つけたのがこちら!
ポケモンご当地ピンズコレクション!
大阪限定バージョンが3シリーズ! ってこれカントーにもあったっけ!? はじめて見たかも!?(あとで調べたらちゃんとありました) ということで、記念にそれぞれ2回ずつ回してみました。
結果!
それぞれのシリーズで金メッキverという小当り的なものが1種類ずつあるのですが、2シリーズで当たるという引き運(しかもそれぞれ1回目で出た)。せっかくなのでコンプリートしたい気持ちもあったものの、合計18種で1回300円なのでひよりました。
続いてはオーサカDXで買ったこちら!
ポケモンセンターオーサカDXオープン記念マジックインキ
オーサカDXオープン記念グッズのうち、ビリケンさんピカチュウグッズ、マジックインキ、泉州タオルなどはオーサカ&オーサカDXでのみ販売されていました。買える機会がなかったので、まだ残っていてよかったです。(あと泉州タオルもありました)
マジックインキに描かれているイラスト、ピカチュウ以外のポケモンは大阪にある有名な看板がモチーフになっていると思われます。
・オクタン→コナモンミュージアム
・クラブ→かに道楽
・ハリーセン→づぼらや
・フリージオ→たこ焼十八番?
・トルネロス→金龍ラーメン?
・ゴーリキー→グリコの看板
フリージオはリアルたこ焼き看板がフリージオの顔っぽかったのと、トルネロスはアングルと雲の模様繋がりで金龍ラーメンかなあ…?
あと大阪にはポケモンマンホール『ポケふた』もあるのですが、日が暮れてしまったこともあり断念しました。ということで今回は限られた時間内ということもあり、中途半端にはなってしまったので、またそのうち行ける機会があることを祈ります。次も23年後だとそのときはおじいちゃんですね…。
<死ぬまでにやりたいこと>
□全国のポケモンセンターを制覇
おわり
コメントはまだありません。