2月28日(月)より、『Pokémon LEGENDS アルセウス』の無料アップデート「ヒスイの夜明け」(Ver. 1.1.0)の配信が開始!
今回はDLCの追加要素のひとつである、ポケモンの「大大大発生」について現時点で判明している要素や仕組みについて紹介していく!
※紹介内容はVJポケモン同好会調べです。正しい仕様とは異なる可能性もありますのでご了承ください。
「大大大発生」とは?
大大大発生はフィールド内のあちこちに複数のポケモンが大量発生している状態。発生中は豪雨が降った状態になっており、豪雨が止むまでの制限時間(後述)があるのが特徴。
大大大発生中は本来出現しないポケモンや進化後のポケモンも出現し、稀に「オヤブン」の群れも出現することもある! 図鑑完成を一気に目指したり、お気に入りのポケモンのオヤブン探したりできるのだ。
まずはヨネとのサブ任務を進めよう
エンドロールを見た状態のデータでVer.1.1.0反映後、黒曜の原野のベースキャンプにいるヨネに話しかけると、「大大大発生」に迫っていくサブ任務が開始。5つのフィールドで大大大発生中のポケモンを調査していこう!
任務を進めるうえでの注意点
■ポケモンがいる3箇所の調査
3箇所の調査を完了したあと、ヨネに話しかけることで任務が完了。この調査の完了とは、「その地点のポケモンがすべていなくなった状態」のこと。「報告されたポケモンの気配はなくなった」のアナウンスが出れば1箇所達成だ。
■もし3箇所終える前に豪雨が止んでしまったら
大大大発生には制限時間(後述)があり、3箇所終える前に大大大発生が終了してしまうことがある。その場合はムラに戻り、再び大大大発生が出現するまで「フィールドに行く↔ムラに戻る」を繰り返そう。ただなかなか再発生しにくい時もあるので(20分くらいかかったこともあった)、できれば最初の1回目で3箇所すべて調査を終えておきたい。
■すばやく3箇所終えるには
まずは警戒度が低く、なるべく捕まえやすいor逃げやすいポケモンを2箇所クリアしておこう。ただ遠くに走って逃げるポケモンだと、見失って探すのに逆に時間がかかってしまうケースもあるので注意。もし見失ったら一旦ウォーグルに乗って少し離れてみよう。そうすると出現地点付近に戻ってくる場合がある。
3箇所目はひとまず豪雨終了前にたどり着きさえすればOK。豪雨終了後でも現在地点に出現しているポケモンは消えないので、捕まえるか倒すなどすれば任務完了できる。
大大大発生の特徴・仕組みなど
■大大大発生の出現条件
ヨネとのサブ任務をすべてクリアした後、通常の大量発生と同じく出発時にランダムで出現。大大大発生と大量発生両方出現することもある。
■ゴンベに頼んでポケモンを確認
マップ上の出現ポケモンアイコンは最初すべて「?」になっている。どのポケモンが出現するかはその地点に行ってみるか、ベースキャンプにいるゴンベに「バンジのみ」を5個あげることですべて判明するようになる(使えるようになるのはヨネのサブ任務の途中から)。基本的にはゴンベにお願いしてから目当てのポケモンのところへ向かっていこう。
■大大大発生中の制限時間
大大大発生はフィールドに降りてからおおよそ7分ほどで終了(ベースキャンプで放置して計測)。時間経過ごとに「まだまだ豪雨は止みそうにない」「あと少しだけ豪雨が続きそうだ」「まもなく豪雨がやみそうだ」と画面上部にアナウンスが出現し、豪雨が止むことですべての大量発生が消失する。
群れのポケモンと遭遇中に豪雨が終了した場合は、その場にいるポケモンは消えないが、後続のポケモンは出現しなくなる。例えば最初の4匹に出会った直後に豪雨が止んでも、その4匹が消えることはないが5匹目以降は出現しない。
<戦闘は時間経過にカウントされない>
戦闘時間は豪雨が消えるまでの時間に含まれないため、警戒度が強いポケモンなど捕獲に苦戦しやすい場合は、即戦闘に持ち込んだ方が有効な場合も。戦闘のぶん実プレイ時間は長くなるが、大大大発生の時間を長く使いやすい。そのためプレイヤーを即攻撃してくるポケモンに対しては、戦闘から捕まえるか倒してしまうといいだろう。
■進化後のポケモンも混じっている
対象のポケモンの進化後も群れの中に少数出現することがある。例えばヒノアラシの出現場所ならマグマラシ、ピチューの出現場所ならピカチュウが1~2匹出現することもあった。
■進化後のポケモンの群れが追加出現
すべての群れがいなくなったあと、「新たな群れの気配がする…」とアナウンスが出現し、直後にその群れの進化系のポケモンが追加で大量発生することがある。さらにこのときに稀に「オヤブン」が群れとして登場することもあるのだ…!
1匹ですら手強いオヤブンのため、複数相手ともなると阿鼻叫喚なになるのは間違いなし。めかくしだまなどアイテムを活用して気付かれないように捕獲していくか、1匹ずつおびき寄せてバトルに持ち込んでから捕まえていきたい。なるべく耐久力に優れたポケモンを用意しておくのもおすすめである。
■ポケモンについているアイコン
マップ上のポケモンアイコンの右上に、きのみアイコンとキラアイコンが付いている場合がある。きのみはポケモンからバンジのみが手に入りやすい状態で、キラアイコンはおそらく上記の追加出現が高確率で出現する状態(詳しくは不明)。追加出現に関しては、キラアイコンがなくても発生する場合もあり。
<注意点>大量発生のリセマラは不可能に
これまで大量発生中のフィールドに行った後、ムラに戻っても大量発生がそのまま残っている状態だったが、Ver.1.1.0よりムラに戻ると大量発生が消える仕様になった。これにより、特定のポケモンの色違いを狙い続ける方法が不可能になっている。大大大発生中も、フィールドに出てからムラに戻ると発生が消えてしまうので注意しよう。
大大大発生中で狙いたいこと
レアなポケモン探しのほか、大量発生中と同じく大大大発生中のポケモンも色違いの出現確率が大幅に上がっていると思われるので、やはり色違いを狙ってみたい。
ただ上述のように以前のVerでできたリセマラ方法はできなくなっているので、大大大発生と大量発生合わせてその都度いろんなポケモンを確認していこう。
★おおまかな流れ
①大大大発生が出現したフィールドへ行く
②ベースキャンプでセーブ
③ゴンベにバンジのみをあげて、出現ポケモンを確認
④バンジのみを節約するならスクリーンショットなどを撮って直後にリセットして再開
⑤目当てのポケモンの場所へ出向き、捕まえたり倒したりする
⑥ポケモンがいなくなったら次の場所へ
⑦豪雨が終了したらムラに戻る
大大大発生を出現させたい場合は、「フィールドに出発↔ムラに戻る」を繰り返していこう。大大大発生中のフィールドに降りたら、色違い狙いなど目当てのポケモンを優先しつつ、時間があまったらキラマークやきのみマークのポケモンを捕まえていくのもよいかと思う。ほかには一通り出現場所を巡って、最初の4匹の時点で色違いがいないか確認するのも手。
また、リセットして再開しても出現個体は変わらないので、例えば特定のポケモンの色違いが出なかったらリセットして別のポケモンの場所へ向かう…といった手段もある。こうすればあまり残り制限時間を気にしなくて済む。ただ捕まえたポケモンを無にするのももったいない部分もあるので、もしどうしても複数箇所のポケモンで色違いやオヤブン狙いを目指すならというくらいのときに。
★1箇所終わるごとにセーブしておこう!
ポケモンがいなくなって次の出現箇所に向かう前に、その都度セーブしておくことをおすすめしたい。セーブしておくことで、もし色違いが出たが逃げられた場合や、想定以上に手こずってしまった場合など一旦リセットしてやり直せる。
とはいえベースキャンプで1回セーブさえしておけば大丈夫ではあるのだが、こまめにしておけば仕切り直しをしたい際に大きく巻き戻さずに済むので安心。
紹介は以上。ぜひ大大大発生で図鑑制覇や色違い狙いを目指してたっぷり捕まえてほしい!
おわり
コメントはまだありません。