コイントスに魂をすべて賭けよ! バサギリデッキ
バサギリ+ゾロアーク+ビーダル型
コイントスでお祈りして結果に一喜一憂するのもポケカらしさのひとつ。そんなお祈り中のドキドキ感がたっぷり楽しめるのがこのバサギリデッキだ!
コインを2回投げて両方オモテなら、問答無用で相手のポケモンをきぜつさせられる「たいぼくぎり」を持つバサギリを主軸に構築。2回オモテが出る確率は25%なので、ワザのコイントスをやり直せるルミナスメイズの森を採用して期待値50%(※)まで引き上げようというコンセプトである。
※:25%の成功率を必ず2回連続で行うと過程すると、どちらか1回でも成功する確率は43.75%になるらしいが、ルミナスメイズの森の場合は1回目で成功すればやり直さないので正確な計算はよくわからないぞ。
非Vに対してはコイントスを仕掛けていくカロリーが高いことから、「けちらす」のバサギリとゾロアークを加えて、相手によって使い分けながら戦えるように構成した。相手のワザを利用して大ダメージを与えられるプランも取れるよう、ピッピも採用。
ポケモン
■ストライク:4枚 バサギリ(たいぼくぎり/けちらす):3-1枚
「けちらす」は10+相手のベンチポケモンの数×30ダメージ。非VでHPの低いたねポケモンならベンチ2~3体いれば倒していける。ベンチに4体並んでいれば、アルセウスVも一撃だぜ!
■ゾロア:3枚 ゾロアーク:3枚
最近注目されているカードである特性「げんえいへんげ」のゾロアーク。状況に応じて「たいぼくぎり」「けちらす」もしくはビーダルと変えていける点が優秀。ゾロアークのままで非Vのポケモンを攻撃する役割もでき、超タイプへ弱点が突ける。枚数は2-2とも迷ったが、場に出す安定性重視で3-3に。
■ビッパ:2枚 ビーダル:2枚
「はたらくまえば」が重要なドローソース。ゾロアークで変化できるので2-2採用。他のドロー要因としてはチラチーノも候補だが、手札の消費が激しめであまりトラッシュしたくないカードも多いのでビーダルの方に。
■ピッピ:1枚
「ちいさくゆびをふる」で、コインを投げてオモテなら相手のワザを使えるという、ルミナスメイズの森と相性がいい愛嬌枠ッピ。ルカリオVSTARのVSTARワザのような高打点を出せるワザを使えば、一撃で相手を倒すこともできるッピよ。一撃で倒せなくても高いダメージを与えられるワザなら、ちょっと残ったHPをストライクや「けちらす」のバサギリで削るという使い方もできるッピ! 可愛くて強いカードだッピね~。
■マナフィ:1枚
おなじみベンチ狙撃対策。使うデッキを把握している身内戦では外しやすいカードでもある。
グッズ
■クイックボール:3枚 レベルボール:4枚 ハイパーボール:4枚 しんかのおこう:4枚
できるだけ初ターンに一気に場に並べたいのと、進化させながら動くことを考えてほぼフル投入。初速優先でレベルボールを4枚にしているが、「はたらくまえば」でトラッシュ効果を活かしやすいクイックボールを4枚でもいいかも。
■ふうせん:1枚
念のためで1枚。主に場にビーダルを出さざるをえなかった状況で。本当はもう1枚あなぬけのヒモを入れたかったが枠がなかった。
■ふつうのつりざお:2枚
コイントスに失敗し続けているとジリ貧になり、後半バサギリを展開できなくなる可能性があるためあると安心。ゾロアークがいるので1枚でもいいかな?と最初は思ったが、序盤でトラッシュしてしまった際やサイド落ち時がきつかったので2枚に。
サポート
サポートは選定とその配分が悩ましかった。
■ユウリ:2枚
後攻1ターン目など序盤の展開を重視して2枚。ネオラントV不採用のため持て余しがちにはなるので、そういう場合はクイックボールやハイパーボールのトラッシュ用途に。
■マリィ:2枚
手詰まりになったとき用に2枚。あまりトラッシュしたくなかったので博士の研究は不採用。
■シロナの覇気:1枚
使うタイミングが多いので枚数増やしてもよさそうなカードだが、序盤の安定性を優先した結果1枚に。
■ネズ:1枚
ゾロアーク入りなので無理なく採用できるカード。ツインエネルギーとダブルターボを持ってこられるのがえらい。
■シマボシ:1枚
主にトラッシュに落ちたルミナスメイズの森の回収を意識。2回投げれば1枚は回収できるだろうという狙い。それとバサギリとヒスイ&コイントス繋がりもあるので入れてみた。
■ツツジ:1枚
逆転性の高いカード。ただ非Vオンリーであるため、使うタイミングは遅めなのでなかなか必要なときにない場合も多し。
■ボスの指令:2枚
相手のバトル場が非V、ベンチにポケモンVがいる際に、「たいぼくぎり」での撃破を狙う際に。コイントスに失敗すると手助けになってしまう可能性もあるのはご愛嬌。クロバットVやネオラントVなら、コイントスに失敗して倒せなくてもややリスクは少ない。
スタジアム
■ルミナスメイズの森 4枚
ワザによるコイントスを1度だけやり直せる超重要カード。これが出てないと正直ほぼ勝ち目なしと思ってもいいくらいである。
エネルギー
■ダブルターボエネルギー:4枚 ツインエネルギー:4枚
この8枚あればメインのポケモンすべてで攻撃可能。ビーダルの逃げエネとしても使える。「けちらす」のバサギリで使う際はツインエネルギーを。
そのほかのカード候補
■クラッシュハンマー
コイントスでワザが失敗した際のフォローになるで、保険という意味であると結構助かる。また、さらに運要素を加速させるのでデッキコンセプト的にもちょうどよい(?)。しかしボール系の数を優先した関係で枠が厳しくて入れられなかった。
■しあわせタマゴ
ほかに付けるグッズがなく倒されやすいので相性がいい。ただ結局しあわせタマゴを引く安定性に欠けたのでビーダル型を優先した。チラチーノ型なら採用しやすいかも。いっぱいドローしてハッピーになってほしいッピ。
■ピオニー
ルミナスメイズの森を持ってくる用途。全トラッシュ後もビーダルでフォローできる。ただやはり全トラッシュが怖かった。
■ハマナのバックアップ
ポケモン、グッズ、スタジアム、エネを山札に戻せるので、特にスタジアムと特殊エネが重要なこのデッキでは採用するメリットも大きいカード。シマボシと悩んだが、即引き性能の可能性を優先してシマボシの方を採用した。
結局のところ運がすべて!
場にストライク、ゾロア、ビッパを並べて進化させていき、ルミナスメイズの森を立てつつ、あとはバサギリの「たいぼくぎり」でいちげきひっさつを狙っていく!
ゾロアにはなるべくツインエネルギーの方を付けておき、「けちらす」のバサギリはトラッシュしてゾロアークの变化用に。非V相手はなるべく運要素を減らすためダメージを与えて倒していきたい。
相手のワザを使って一撃で倒せそうな状況や、2ターンかけても確実に倒したい状況の場合はボスの指令も仕込みつつ、ピッピを展開して奇襲を仕掛けるッピ!
というように動き方はシンプルなので、あとは本当にコイントス運のみ!!!
素早く展開できてもコイントスに失敗し続ければ意味がない。サイド6枚取られるまでに、1回も「たいぼくぎり」が成功しなかった…なんてこともありえる(実際にあった)。逆に上振れすればあっという間にVやVMAXを倒して勝利することも可能だ。
ここは本当に運次第。こればかりは“得を積む”くらいしかやりようがない。日頃の行いをよくすることがコツであろうか。あとは「出ろ出ろ出ろ出ろ出ろ」と強く念じるのも大事とかなんとかどっかで見た。ともあれそういう部分も楽しむデッキである!
コイントスは公式コインサイコロをカップに投げ入れるスタイルがおすすめ!
コイントスは案外難しくて、机から落としてしまったり、あまり回転せずに(※)落としてしまうこともよくある。また、デッキに高額カードを入れているならコインをカードにぶつけることもしたくない。
※:公式ルールブックでは、【相手プレイヤーに「ずるをしているのではないか?」と思われないよう、コインが空中でタテに3回転以上するくらいの強さで投げてください】と記載してある。
そのため、コイントスには公式グッズで発売されている「コインサイコロ」を使う方がやりやすいと思う。(もし見知らぬ方との対戦の際は、サイコロの使用に際して了承を得ておくとよい)
また、投げた際の受け皿として、カップを用意しておくと勢いよく転げてしまったりぶつかったりする心配もなくなる。さらにバサギリデッキの場合は2個同時に投げられるメリットも大きく、対戦時間の短縮にもなるので非常に便利だ!(公式コインサイコロがちょうど2個入り) リモートポケカで画面外にサイコロが出てしまう心配もなくなる。
皆さんもバサギリデッキで、仲間の「魂」も賭けるばりの情熱でコイントスを楽しんでください。
おわり
コメントはまだありません。