『スタークロノス・ザ・ワールド』!!
おれがターンを追加した…… 2ターン目の時点でな…
「スタークロノス」の追加1ターンのロマンがあふれたオリジンディアルガVSTAR(以下ディアルガ)。
ディアルガデッキはザシアン+ドータクン型、ビーダル型、アルセウス型、ジバコイル型といったベースから、そこにディアンシーやトレッキングシューズを入れるかなどのバリエーション多く、どういった構築にするかが結構難しい。
その中で安定性を考えるとアルセウス型かとは思ったが、今回あえて新しいカードでもあるジバコイル型を試してみようと考えてみた。
ジバコイル型の特徴
■いいところ
・上振れすれば特性で一気に3~4枚付けられる
・ディアルガがバトル場にいてもエネ加速ができるので強襲しやすい
・1匹目のディアルガが倒されても、2匹目のディアルガを育てやすい
・ジバコイルでミルタンクを一撃で倒せる
■ニガテなところ
・ジバコイルの依存度がだいぶ高い
・2進化ゆえ展開の遅れや事故が怖い
・ふしぎなアメで枠が取られる
・特性で0~1枚しか貼れないとだいぶしんどい
盤面を整えるハードルの高さや、エネルギーの偏り方の運に左右される部分もあるものの、整ってしまえばスピーディーにエネルギーを付けていきやすい。特にバトル場にいても付けられる点や、後続も一気に育てやすいのが他の型と比べて大きな利点かなと思う。
上振れにすべてを賭けよ……!!
ディアルガVSTAR+ジバコイルデッキ
ジバコイル型を使っていくうえで、「手札が絶望的に回らなく、ジバコイルが立てられない問題」が頻発したため、トレッキングシューズを入れて少しでもドローできる要素を増やすことにした。
トレッキングシューズのかわりにバトルVIPパスを入れて試してもみたが、結局進化まで到達できない部分や、初動で挫いた場合の復帰のしにくさがいかんともしがたかったので、この構築に変更。
「ギガマグネット」で山札から集める動きがメインのため、枠の都合もありメタルソーサーは採用しない形に。
■ポケモン
▶ディアルガV-VSTAR:3-3
メインとなるので3枚ずつ。
▶コイル-ジバコイル:4-3
ジバコイルが立たないとヤバコイルなので4-3。枠の都合でレアコイルは非採用だが、結構ほしくなる場面も多し…。倒されてもいいように場にコイルを2体出しておき、あわよくばそのまま2体ともジバコイルにしたい。でも進化のハードルが高いのとベンチがカツカツ。
▶ザシアンV:1
ドータクン型だと主流なザシアンV。初ターンに「ふとうのつるぎ」でドローできる点が重宝する。エネが付けばそのままサブアタッカーにも。最初は入れる予定がなかったが、弟に言われて試しに入れてみたら確かに役立ってくれる印象だった。
▶ヤレユータン:1/かがやくゲッコウガ:1/ネオラントV:1/クロバットV:1
システム要員を1枚ずつ。全部展開できるほどのベンチ枠は足りないので、サイド落ちも考慮してその都度選択。どれか1枚外してもいいかもしれない。
ヤレユータンは博士の研究を使う際にトラッシュしたくないカードを避難するのにも便利。入れ替えたカードも捨てたくないという状況もよくあるが…。
■グッズ
▶クイックボール:4/ハイパーボール:2/ヒスイヘビーボール:1/しんかのおこう:2/ふしぎなアメ:3
配分が特に悩ましいグッズ陣。ハイパーボールは捨てたくないカードが多かったので2枚にして、しんかのおこうを2枚。ふしぎなアメも生命線なので3枚。
それと1枚ずつのポケモンが4匹いるので、ヒスイヘビーボールでフォローすることにした。序盤に来てくれると、サイドにどのカードがあるかの確認がラクなのもメリットのひとつ(サイド落ち確認苦手)。ただここは大きなおまもりとか他のカードの枚数を増やしてもいいかも。
▶エネルギーリサイクル:1
トラッシュにエネが落ち過ぎると「ギガマグネット」でエネが貼りづらくなるので、エネルギーリサイクルで山札へ戻すのも重要になってくる。1枚だとやむを得ずトラッシュした際やサイト落ちなどに困ったケースもあるので、2枚入れたい気も。もしくは1枚をふつうのつりざおに。
▶トレッキングシューズ:4
ドローできるシステムポケモンがいないデッキにとても役立つカード。トラッシュするかしないかの判断がちょっと悩む時もある。「さるぢえ」と合わせれば山札を掘り進めていきやすい。
▶ポケモンいれかえ:1/あなぬけのヒモ:1/ふうせん:1
どれもほしい場面があるので種類を変えて1枚ずつ。ザシアンVで「ブレイブキャリバー」を使った際の後隙フォローにも向く。
■サポート
▶博士の研究:4/マリィ:1/セキ:1/ボスの指令:2
あまりサポートに枠を割けなかった。セキはジバコイル+ふしぎなアメを持ってこられるので、コイルが出た次のターンに使えると強い。ただその使える状況があまりなかったので1枚だけ。
ボスの指令は「スタークロノス」をポケモンVに撃つために3枚ほしいくらいではあるので、博士の研究を1枚減らしてボスを3枚にするのも手かも。
■スタジアム
▶トレーニングコート:1
かがやくゲッコウガの特性でエネルギーをトラッシュしていくので回収用途に。2枚あってもいい枠。
■エネルギー
▶基本鋼エネルギー:13
「ギガマグネット」のことを考えると15枚はほしかったのだが、例によって展開優先でこの枚数。枠がぜんぜん足りない。
使用所感
理想は1ターン目でディアルガV、コイルを並べて2ターン目から進化させること。特にジバコイル(ハイパーorおこう)+ふしぎなアメを持ってくるために全力で回してしまいたい。
ジバコイルにさえ進化できればあとは「ギガマグネット」で大量のエネを貼れることを祈るのみ…! エネが少ない状態のディアルガをバトル場でも、1発耐えることさえできれば次のターンで5枚エネを貼って「スタークロノス」を発動させる可能性も十分にある…!
「スタークロノス」でポケモンVを倒し、追加で後続のポケモンVSTARを「ギガマグネット」でさらにエネを付けて一撃で倒し、サイド2-2で取る動きができるとすごくつよいぞ。
目指せ最速2ターン目からの「スタークロノス」!!!!
★ザシアンVもかつやくするよ
先行1ターン目ならザシアンVで「ふとうのつるぎ」が便利。もしエネが1~2枚付いたなら、そのまま手貼りや「ギガマグネット」から攻撃していく選択肢も出せる。ただ当然ディアルガへエネが供給しにくくなる側面もあり、どちらから攻めるかは場の状況と検討。
後攻1ターン目ならエネを落としてからのディアルガVで「メタルコーティング」を使えば最大3エネ準備ができるが、なかなか成功はせず。また、ディアルガVのままバトル場にいると先行2ターン目で倒されるケースがこわい。後攻1ターン目も比較的バトル場にはコイルを置いて「ふとうのつるぎ」を使う場面が多かった。
★ベンチかんりにちゅうい
ポケモンの種類が多いので、無計画に出していると必要な場面でポケモンを出せなくなりやすい。特にコイルを2匹出しておくか、いつディアルガの2匹目を出しておくかなど悩ましい部分。
例えばディアルガ+コイル×2+ゲッコウガ+ザシアンVと並べるともう5枠埋まってしまう…。ただやはりジバコイルが倒されると追いつかなくなりやすいので、ボスの指令警戒でコイルは2匹は出しておきたい印象。ディアルガもすぐ後続が攻められるように、先方が倒される前にベンチで準備をしておきたい。
このあたりは盤面の状況と判断してそのつど選択していくしかないかなあという感じだった(投げやり)。
★「ギガマグネット」は先か後か
サポートや「かくしふだ」のドロー手段と、「ギガマグネット」をどちらから先に使うかはドキドキの賭けになる…。
ドロー手段で先にエネをまとめて引いてしまうとしょんぼりなので、基本的には「ギガマグネット」を先に使うが、結局ここも運次第。逆だったかもしれねェ…と思う状況もしょっちゅうである。
そういう意味でいうとジバコイル2体は出しておきたい感。
いかにジバコイルを立てるかが鍵
結局のところあれやこれや試してみたが、どうがんばっても噛み合わないケースも出てきやすく回らないときはとことん回らない。
ありがちなのが、場に必要なポケモンが並ばない、ふしぎなアメorジバコイルが来なくて進化できない状況が続く、「ギガマグネット」でエネが1枚も付けられないパターンあたり。そこはデッキタイプの宿命とある程度割り切るしかない…!
回ったときの爆発力は高く、ディアルガ+ザシアンVで攻め続けられる可能性を秘めているのが、このデッキの底力である!!! 真の主役はジバコイルなのだ…。
ジ「サイド取りきられソーナンスよ───ッ!!
無敵の『スタークロノス』でなんとかしてくださいよォ──────ッ!!」
デ「おれはもうあきらめたぜ…………
もうそのパルキアの攻撃を止めることは不可能らしい…………」
おわり
コメントはまだありません。