皆さんは、新しい物が出るとついつい買ってしまうものってありませんか?
ガチャガチャを買ってしまうとか、フィギュアつきのお菓子を買っちゃうとか、コンビニの一番くじを買っちゃうとかそういうやつです。僕は趣味でも仕事でもけっこうあります。
趣味でいえば、僕の場合はスプラトゥーングッズ! 任天堂グッズがたくさん売っているNintendo TOKYOに初めて遊びに行った時は3万円くらいグッズを買い込んでしまっていました。ほかにもポケモングッズをついつい買ってしまいます。
同じような感じで仕事柄ついつい買ってしまうのが「充電器(電源アダプタ)」です。しかも、購入するときはわりと興奮気味に買っています。
「何を言っているんだ?」と思われたかもしれないですが、充電器って面白いんですよ。ということで、今回は僕の充電器の紹介をさせてください!
普通はスマホ買ったときについているやつでOK!だけど・・・・・・
充電器ってスマホやタブレット、PCを買ったときにだいたい付いてきますよね。一般的にはこれを使っていれば大丈夫です。なので、わざわざ充電器を購入する人は少ないかもしれません。
でも、実は充電器って毎年なんらかの技術革新がある分野で、より小型になったり、より軽量になったり、同じ大きさだけどW数が大きくなったり(ざっくり説明すると、W数が大きいほど早く充電できます)、ポート数が増えていたり、しています。
例えば、こちら。右側がAnkerの「PowerPort Atom PD 1」で、左側がAnkerの「Nano II 45W」です。右側の白いほうは2018年に発売された製品。ゴルフボールくらいの小ささなのに、スマホ、タブレットだけではなくMacBookなどのPCも充電できるんです。
2018年当時はガジェット好き界隈ではけっこう話題になった充電器です。
こんなに小さいのに、最大30Wで充電できるということで、僕は発売して直ぐに買いました。外出時に持ち歩いていたので、「これでPCの充電もできるんですよ!」とよく話していたことを覚えています。
ただ、この子は残念なところもありました。それが、差し込みプラグ(電源プラグ)が折りたためないこと。常に差し込みプラグがむき出しなので、カバンの中に入れるときに他のガジェットなどに傷をつけてしまう恐れがあるため、この子用の袋を用意しないといけないので残念でした。
そして、左側が2021年に発売されたもの。右の子と同じくらいの大きさで、最大45Wで充電ができるようになり、さらに、差し込みプラグ(電源プラグ)がしまえる仕様になりました。この子が出たときは、進化ぶりに興奮を隠しきれなかったんですよね。それで、自分用に加えて、日頃お世話になっている先輩用も勢いで購入してプレゼントしました。
ちなみに、右の充電器はiPad mini(第6世代)についてきたもの。こちらは最大20Wですが、
左側のAnkerの「Nano II 45W」は上記で紹介したとおり最大45W。Ankerのほうが付属で付いてくるものより早く充電ができて、差込プラグもしまえるので、持ち運びにも便利です。
僕が持っている充電器たち
こちらが僕がついつい買ってしまった充電器たちです。スマホやタブレット、PCを買ったときについてくる充電器はもちろん省いています。本来は1個か2個あればじゅうぶんだと思うんですが、ついつい買っていたらこんなことになっていました。スマホなどについてくる付属の物もいれると大量にありすぎるので、仕事机用、ベッド用、普段の持ち歩き用、出張用、動画撮影用など用途を分けて使っています。
この中でも、皆さんに特におすすめしたいのが、Ankerの「PowerPort III 2-Port 65W」。Vジャンプレイ連載内でも何度か紹介をしていますが、4850mAhのモバイルバッテリーでもあり、電源プラグをコンセントに挿せば充電器にもなる優れもの。最大18Wという制約はありますが、これさえ持っておけば大丈夫という安心感があります。
外出時でもたくさん充電しながら使いたいときはこちらの「HyperJuice 100W GaN ACアダプタ」。最大100Wまで対応していて、4つのポートすべてを同時に使って充電も可能な凄いやつです。例えば、ノートPC、タブレット、スマホ、ワイヤレスイヤホンなどを同時に充電できます。
値段がそこそこするのがネックですが、出張や、外出先での長時間作業などには欠かさず持っていっています。
100Wもいらないし、もっと小さくて軽量なものが良い場合は、Ankerの「PowerPort III 2-Port 65W」がおすすめです。ノートPCの充電器よりかなり小型でありながら、最大65WでUSBType-Cのポートが2つ付いています。ノートPCとスマホを同時に充電したり、自分のスマホと家族のスマホのようにスマホの同時充電もできるので、外出時だけでなく家用としても便利です。
まとめ
ということで今回は、僕がついつい買ってしまう充電器について紹介をしました。紹介してきたように、同じような大きさでも性能が違うのが、充電器の分かりにくいところであり、面白いところでもあります。
もし、友だちの家や、出先で充電するとあっという間に充電できるのに、家だと遅い・・・・・・って方は充電器が問題だったりするパターンが多いので、これを機会に充電器を買ってみるのはいかがでしょうか。
あと、実はついつい買ってしまうものとしてスマホ、アクションカメラ、一眼レフ用の三脚もあるのですが、これはさすがにマニアックすぎると思って紹介するのはやめました。興味がある方は直接会ったときなどに聞いてください。熱く語ります。
皆さんはどんなものをついつい買ってしまいますか?
せっかくなので教えてください!
コメントはまだありません。