いよいよ発売が来週5月13日に迫った、拡張パック「ダークファンタズマ」のカードリストがポケカ公式サイトで本日公開!
ちなみにいつもは発売日の1週間前の10時公開が定番だったが、今回は13時だったのでソワソワしながら度々カードリストを確認していた人も多いかと思う(自分含む)。
ということで新たに公開されたカードの中から個人的注目カードを抜粋してミルタンク。
ジバコイルV・VSTAR
雷ポケモンのVSTAR第1弾はジバコイル! デデンネじゃなかった…。ヒスイ地方デデンネいないからしょうがないネ…。
VSTARの「マグネグリップ」は160ダメージと打点自体は高くないが、グッズ2枚を持ってこられる効果がとても強力。「クロススイッチャー」も採用候補になりえる。ダブルターボ込みでもパルキアVSTARを一撃だ!
VSTARパワーの「エレクトロスター」はベンチの2匹に90ダメージ。ジメレオン、チラチーノ、ビッパなど、システム系特性のポケモンをまとめて倒せる! 2ターン目から使って、相手のサイドを一気に2枚とりつつ展開を妨げる動きも強そうだ。
進化前の「ひっぱりじりょく」も注目どころ。もし相手の場にマナフィがいて「エレクトロスター」が使えない状況でも、ジバコイルVで引っ張ってきて弱点を突いて倒せちまうんだ! あとは育つ前のポケモンVを引っ張ってきて、動きを止めつつ打点を与えて次に繋げる立ち回りでも活用できそう。
組み合わせとしてはシンプルにアルセウスVSTARかモココあたりだろうか。アルセウスVSTARならダブルターボを共有できて、「スターバース」と合わせて必要なカードを持ってきやすくなる(エレクトロスターが使えなくなるが)。
モココならば、モココ型にありがちなサーチ・ドロー手段に悩まされる部分を「マグネグリップ」である程度フォローを効かせられそう。あとはモミを使って回復→トラッシュしたエネを「エレキダイナモ」でベンチに付け直す動きができるようになるので耐久力もアップするモ!
雷タイプは優秀な性能のポケモンVが多いので、それらを多種類採用したデッキでコントロールしていくのも面白そうだ。ベンチ狩り性能含め、パルキアVSTARデッキの対抗にもなりえるか…!?
ラブトロスV
ラブトロスが初のカード化! その姿は『アルセウス』をプレイした多くのトレーナーに衝撃を与えた(と思う)。ポケカで初めてみた人もびっくりしたはず。改めて見てもやっぱりなかなか異質なデザイン…。見た目的に注目カードでもある。
特性「あいのしゅごしん」で、超エネが付いている自身以外は相手のポケモンからの特性の効果を受けない。ただミルタンクの特性「ミラクルボディ」は突破できず(「相手から」のため)、ラブトロスV自身には効果がないのでガラルマタドガスの「かがくへんかガス」で特性が封じられてしまう。それらの対抗策にはならないのが残念なところ。己自身も愛してほしい。
かがやくハガネール
「フィニッシュブレイク」は自身の山札を残り1枚までトラッシュするという、文字通りフィニッシュでブレイクするロマンに溢れすぎたワザ性能。エネを大量に入れたデッキでトラッシュしまくり一撃を狙え! 9枚トラッシュで330ダメージだッ!!! 山札を顧みるな!
でもね、もう後がないという状況でも大丈夫! トラッシュしたエネを活用してピンチを打破できるポケモンがいまあす! それが同じく「ダークファンタズマ」で収録されるヒスイイダイトウ!
エネなしで使用できるワザ「みたまのぼり」で、トラッシュにある基本エネの数×20ダメージを与え、そのエネをすべて山札に戻せてしまうのだ! 残り1枚といったか? あれは嘘だ。
そして山札にはほぼエネしか残っていない状況を活かせるのが、特性「ギガマグネット」のジバコイル。もし手札にクララや、ふつうのつりざお+ボール系があれば再びハガネールで「フィニッシュブレイク」もできるッ!
ほかにはディアルガVSTARが場いれば、次の番に「ギガマグネット」で一気に5枚貼って「スタークロノス」を放つといった動きもできるぞ! 追加ターンでサイドを取り切れッ!
…完全に机上の空論だが、ハガネール→イダイトウくらいは実現できるはず。もしくは先にエネをトラッシュしておき、イダイトウ→ハガネール→イダイトウと攻めるパターン。ハガネールに素早く3エネを確保できるか、「フィニッシュブレイク」前にいかに場と手札を整えられるかが重要になる…。ポケカはこういうロマンを追い求めていくのも楽しいぞ!
野盗三姉妹
ヒスイ地方でよくからんでくる例の姉妹。あのキャラの先祖的なポジションな見た目だが、本人たちがヒスイ地方に転生してしまい路頭に迷って闇落ちした感もある。
効果は相手の山札を上から5枚見て、その中にあるグッズを好きなだけトラッシュできるというもの。なんともえげつねぇな…。さすが野盗だぜ。
運要素は絡むが、LO(ライブラリーアウト)デッキでおなじみのアイアントや、強化拡張パック「Pokémon GO」で収録される「とおカビゴン(特性「とおせんぼ」でバトル場にカビゴンがいると相手は逃げられない)と組み合わせれば凶悪的な活躍ができそうである。
ほかにはレントラーVとクラッシュハンマーを組み合わせて、グッズもサポートもエネルギーもトラッシュしていく妨害型デッキとか。使ってみたいが、正直使われたくはない。自分がやられてイヤなことを相手にするのか…!? いや…勝負に情けはねェ…!!!! この世は所詮無情…! 勝てばよかろうなのだァァァァッ!!
カードリスト見ながらこういうデッキ組んでみたいな…と思いつつ、そういえば前に組んだデッキ1回も使ってないな!? といういつものパターンです。
おわり
----
ポケモンカードゲーム ソード&シールド
強化拡張パック「ダークファンタズマ」
希望小売価格 :260円(税込)
内容物 :カード6枚入り
発売日 :2022年5月13日(金)
コメントはまだありません。