つくりかた↓↓
主に使った材料は…
・アルミホイル
・石粉粘土
・紙やすり(#400〜#1500)
・樹脂粘土(服、靴、手袋に)
・レジン(今回はエポキシ樹脂とUVレジンを使いましたが
UVレジンだけでも大丈夫です)
・アクリル絵具
・光沢ニス(お好みで)
・DAISOの四角いMDF(土台用)
・針金
・マスキングテープ
・綿棒
100均で全部揃えられそう!
蛇口部分とシャボン玉の吹き口は針金とマスキングテープで再現。
100均の針金コーナーにはたくさんの種類がありますが、自在ワイヤーがおすすめ。(ラクだから。)
短くカットしたワイヤーを軽く紙やすりでヤスリがけして、幅2mmくらいに切ったマスキングテープを巻きます。(写真参考)
※ヤスリがけする理由は後でアクリル絵具で塗装するときに剥がれにくくする為です。
あとは塗装するだけで、それっぽく見えます!
石粉粘土で作った魔人ブウを滑らかにする方法
最初はヘラなどを使って造形します。(頭と身体は別々で作りました)
自分自身、粘土工作歴は0年なので『それより、こっちの方がいいよ!』と思う事があればコメントで教えてください!
次に、乾き切る前(半日置いた状態)に紙やすり#400で軽く削り落とします。#1000くらいで限界を感じたら『綿棒』です!
いろいろ調べてみると、濡れたティッシュがいいとの情報を得たので色々あれこれずっと考えて、綿棒を濡らして使ってみたら細かいところも隙間も結構きれいに仕上がりました!
完全に乾燥したら“塗装”です!
水彩絵の具とアクリル絵具どちらでもいいですが、水彩絵の具を使う時は最後にコーティングスプレーをしたほうがいいかも。乾いても濡れたら手につきます…。
でも、あの色合いすごく好きなんですよねぇ〜。
今回はアクリル絵具を使いました。塗ったら最後に光沢スプレーでツルッピカッと仕上げ!!!おわり。
作った感想は、
ヤスリがけをするとしないとで別物になってしまうという事でした!
そして、『綿棒』に出会った事でまたいつか粘土工作をしたいと思いましたが、なんだかジオラマ、ドールハウスを早く作りたくなってしまいました…。
ただ、こんな文字を沢山うったので目が疲れてしまいました。
しっかり目薬して休んでまた寝てから、色々作っていこうと思いまーす。
コメントはまだありません。